11/14 マジ・スゴイ塾

強運になる言葉

278

・ぎっしり詰め込まれた人生は、運も入って来れない

 空間を開けて置くと運がやって来る

ゆっくりするのは大事

♡♡

昨日はのんびりしました。

本を読むのって

新鮮でいいですね!

来週のマジ・スゴイ塾はめちゃ楽しみで

あなたのやりたいことを

ググ〜っと深掘りすると

仕事が新たな分野まで広がるかも

鈴木さんの投稿から

【探究社会➄】

『探究社会』をテーマに学んでいます。

従来型の整理方法の5W1Hよりも簡単な

2W1Hで考えます。

全てのビジネスは2W1Hで考えを整理してから、探究します。

今日は

「Q(問い)→A(答え)→Action(行動)→成果」の探究方法を深化させて

「Q→A→Action→成果」⇒「Q→A→Action→成果」⇒‥‥‥と続けてみました。

テーマ:参拝後にゆとりのない観光客に寄り添う珈琲

▼第1サイクル

Q(問い): 時間のない観光客に癒しを届ける方法は?

A(答え): 滞在せずとも余韻を持ち帰れる工夫が必要

Action(行動): 珈琲を授与品風に個包装で提供し持ち帰り化

成果(成果・気づき): 参拝後も“香りの余韻”を楽しむ声が増加

▼第2サイクル

Q(問い): 授与品としての魅力をどう高めるか?

A(答え): “祈りと香り”を結ぶ物語性を加えること

Action(行動): 御朱印入りラベルと祈願文を添えて販売

成果(成果・気づき): “御珈琲” “御香妃” としてSNSで話題化・認知拡大

▼第3サイクル

Q(問い): 一時的流行で終わらせず定着させるには?

A(答え): 季節行事や地域文化と連動した展開が必要

Action(行動): 祭事限定ブレンドを企画し授与所で頒布

成果(成果・気づき): “神社珈琲文化”として地域ブランド化

.

探究の深化

この3サイクルの探究で、

「忙しい観光客にも“祈りの余韻”を持ち帰らせる珈琲」から、

「神社の新たな文化的魅力を生む授与型珈琲」へ進化。

参拝後の体験が“神聖なひとときの延長”として定着すれば良いですね。

.

昨日の「Quest Navi」の探究を更に深化させた方法でした。

※Quest Navi

Q(問い:Question)→A(答え:Answer)→Action→成果(Achievement)

ビジネスには、回答がありません。

ビジネスは常に進化・深化・新化し、真価を提供し続けていきます。

それには、常に、探究の連続が欠かせませんね。

⇒この手法は生成AIの登場で容易に出来るようになりました。

  11月のマジ・スゴイ塾でご説明します。

.

.

【11月のマジ・スゴイ塾】

【内容】

1.探求学習から探求旅行

2.探求型人材育成

3.新たな『探究メソッド』提案

  全ての業種で可能なメソッド

・SPEEDサイクル 

・Quest Navi

・W-Map

4.探求ビジネス推進組織

・探究ビジネス推進組織

・問いで成功する「あ~ん」

※内容の変更もあります。

※AIの操作方法は入っていません

※パワポ資料は参加者にプレゼント

【11月14日のマジ・スゴイ塾】

 【詳細・お申し込み】

#億女会 #強運の億女会 #柳井みう

#コミュニティ

#大和魂